引受表の記号は、以下の意味を表します。

  • ○…引受可
  • ×…引受不可
  • △…条件付(保険料割増等)
  • 削減…削減
  • R…部位不担保

イールズ病(イールズビョウ)

血管に血管炎が起こって血管がつまったり、新生血管が生えてきて網膜や眼球内に出血を起こす病気です。硝子体出血が起こると光が網膜に届かなくなり、急に何も見えなくなる事もありますが、出血が引くと視力が回復します。出血を繰り返すと、網膜裂孔形成、網膜剥離や大出血を起こして失明することがあります。

一覧にもどる

遠視(エンシ)

眼に入ってきた光は角膜・水晶体を通過して網膜に到達しますが、遠視では眼の奥行きの長さ(眼軸)が短いことが多いため、網膜よりも後ろにピントが合う状態になります。眼精疲労、頭痛・眼痛、集中力に欠ける、といった症状が出て、特に小児の場合は内斜視になります。

一覧にもどる

円錐角膜(エンスイカクマク)

中央部の角膜が薄くなり、角膜が前方へ円錐状に突出していく非炎症性変性疾患です。不正乱視がおこり、視力が低下します。原因不明ですが、遺伝やアトピー、眼を擦ること、コンタクト装用などが関係すると考えられています。ハードコンタクトレンズによる矯正治療がありますが、症状が悪化すると角膜移植手術を行うことになります。

一覧にもどる

黄斑変性症(オウハンヘンセイショウ)

眼の網膜の中心部にあり、視覚細胞が集中している黄斑部が老化とともに変性する病気です。原因不明の疾患で、急激な視力低下や失明の原因となります。初期には見たい部分が歪んで見えますが、進行すると中心暗点が起こり視力が低下します。

一覧にもどる

角膜炎(カクマクエン)

角膜に炎症をきたした状態を総称したものです。角膜炎の原因としては、種々の角膜感染症、外傷、紫外線・放射線、種々の眼科手術、角膜異物、アレルギー性疾患、自己免疫性疾患、コンタクトレンズ障害、ドライアイ、その他さまざまな原因があり、なかには原因不明のものもあります。

一覧にもどる

角膜潰瘍(カクマクカイヨウ)

角膜組織が障害を受けて実質に及ぶ組織欠損をきたした状態をいいます。原因としては角膜感染症が最も多いのですが、外傷、手術侵襲、自己免疫疾患、三叉神経や顔面神経の麻痺、重症のドライアイなどで生じることもあります。症状は、病変の原因、位置、大きさなどによって異なりますが眼の痛み・異物感・視力低下・虹輪視・羞明・流涙・結膜の充血などが起こります。

一覧にもどる

角膜ヘルペス(カクマクヘルペス)

潜伏していた単純ヘルペスウイルスが、体の抵抗力が低下したときなどに活性化されて起こる感染症です。点眼薬で治療すれば症状は治まりますが、角膜に混濁が残ると視力回復が難しくなります。また再発しやすい為、眼の感染症の中では一番失明率が高い疾患であるといわれています。

一覧にもどる

加齢黄斑変性症(カレイオウハンヘンセイショウ)

眼の網膜の中心部にあり、視覚細胞が集中している黄斑部が老化とともに変性する病気です。滲出型・萎縮型・特殊型に分けられます。大部分は滲出型で、原因不明に発症し、急激な視力低下や失明の原因となります。初期には見たい部分が歪んで(変視症)見えますが、進行すると中心暗点が起こり視力が低下します。

一覧にもどる

眼瞼下垂(ガンケンカスイ)

顔を正面に向けた状態で、眼を普通に開眼したとき、まぶたが瞳孔にかぶさった状態で、しっかりと上まで持ち上げられていない状態を言います。生まれたときから片方のまぶただけがしっかりと開かない先天性眼瞼下垂や、長時間のパソコン使用などによる目の酷使や女性のメイク、またはアトピーなどから後天性の眼瞼下垂もあります。

一覧にもどる

眼底出血(ガンテイシュッケツ)

網膜表面の血管の破綻や閉塞することで起こる網膜の出血であり、網膜出血や硝子体出血など、網膜から硝子体に見られる出血を指します。原因として、糖尿病網膜症、高血圧性眼底、網膜中心静脈閉塞症、加齢黄斑変性、網膜裂孔、ぶどう膜炎、動脈硬化、貧血、白血病、腎臓病、外傷性など多岐にわたります。

一覧にもどる

強膜炎・上強膜炎(キョウマクエン・ジョウキョウマクエン)

白眼の部分の眼球壁は、強膜という組織で、この強膜あるいはその表面に炎症を起こした状態が強膜炎、上強膜炎です。原因不明ですが、自己免疫疾患や、梅毒・結核・サルコイドーシス・痛風などの全身性炎症性疾患などが関係すると考えられています。上強膜炎は充血のみの症状で、強膜炎ではさらに強い充血や痛み、また範囲が広く眼の後ろの強膜も侵されていると視力もかなり低下します。

一覧にもどる

近視手術(キンシシュジュツ)

レーザーを用いた屈折矯正手術で、角膜の形状に変化を加えて焦点が網膜で結像するように屈折率を調整して視力回復をする方法です。

一覧にもどる

血管新生緑内障(ケッカンシンセイリョクナイショウ)

血管新生緑内障は、糖尿病を原因とする緑内障で、糖尿病性緑内障ともいいます。網膜の虚血が原因で隅角部に新生血管を生じ、初期の開放隅角から閉塞隅角緑内障となります。末期には急性緑内障発作を起こすこともあります。治療は、眼底の糖尿病性網膜症と緑内障のレーザー治療を行います。

一覧にもどる

結膜炎(ケツマクエン)

結膜におこる炎症で、おもな症状は目やに(眼脂)と充血です。ウイルス性結膜炎(流行性角結膜炎・咽頭結膜熱・急性出血性結膜炎)、クラミジア結膜炎(封入体性結膜炎)、細菌性結膜炎などがあります。混合感染、角膜混濁、ドライアイなどの合併症が起きた場合は視力に影響が残るケースもあります。

一覧にもどる

霰粒腫(サンリュウシュ)

眼瞼にあるマイボーム腺の出口がつまって慢性的な炎症が起きる結果、肉芽腫という塊ができる病気です。麦粒腫と異なり細菌感染を伴わない無菌性の炎症です。症状は眼瞼の腫れや異物感で痛みも赤みもなく、眼瞼にコロコロとした腫瘤を触れます。腫瘤が小さければ自然に吸収されることもありますが、大きい場合は副腎皮質ステロイド薬を腫瘤に注射したり、手術で摘出したりする必要があります。

一覧にもどる

視神経萎縮(シシンケイイシュク)

視神経萎縮とは、視神経が消失または機能喪失した状態で、眼底写真で視神経乳頭が白く変色して見えます。視力低下や視野の異常を主な症状とし、視神経の外傷や炎症、変性、虚血、圧迫などさまざまな原因があります。原因疾患としては、緑内障、ぶどう膜炎、網膜中心動脈閉塞、栄養障害、薬物中毒などがあります。また、遺伝によることもあります。

一覧にもどる

視神経炎(シシンケイエン)

視神経のまわりを取り囲む髄鞘の炎症によりそれが障害され、視神経機能に障害が起きる病気で、球後視神経炎とも呼ばれます。片眼性に進行する視力低下を特徴とし、眼球の奥に痛みを伴うことが多いとされています。多発性硬化症の初発症状として発症したり、両眼性に移行することもあります。原因不明ですが、髄鞘の構成蛋白に対する自己免疫や、何らかのウイルス感染の関与も考えられています。

一覧にもどる

視神経乳頭部陥凹(シシンケイニュウトウブカンボツ)

  視神経乳頭の陥凹が大きくなる原因は、以下の2つです。
 1.生まれつき視神経乳頭が大きい。
 2.緑内障によって視神経線維が減っている。
一般に視神経乳頭の大きさを1とすると陥凹は0.2~0.3くらいです。上記の1は生理的陥凹とよばれ問題ありません。2は緑内障の治療が必要となります。視神経乳頭陥没ともいいます。

一覧にもどる

斜視(シャシ)

両眼の視線が正しく見る目標に向かわないものをいい、外見上は片方の目が正しい方向を向いているのに、他の目が内側や外側、上下に向いている異常です。眼筋の神経支配の異常、眼筋そのものの異常、眼筋附着群の異常などにより斜視が起こります。また、強度の遠視・近視、片眼の視力不良があると両眼の眼筋のバランスがくずれて斜視になることもあります。

一覧にもどる

硝子体吸引術(K278)(ショウシタイキュウインジュツ)

眼球の硝子体が出血・混濁または増殖性組織により網膜まで光が届きにくくなった時に硝子体を透明にすることを目的に行われる手術です。硝子体吸引器具を眼球に差込み、濁りや出血を吸収した後に特殊な液体やガスを注入します。

適応 増殖性網膜症・硝子体出血・突発性黄班円孔

一覧にもどる

硝子体出血(ショウシタイシュッケツ)

眼球のいろいろな部位からの出血が、硝子体腔のなかにたまった状態をいいます。硝子体は本来、血管のない透明な組織ですが、光が出血によってさえぎられて網膜にうまく届かなくなるので、飛蚊症・霧視・視力低下などを起こします。原因として最も多いのは、糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症などで網膜の血の巡りが悪くなるために新生血管ができます。これが破れ易いために出血が起こります。

一覧にもどる

テルソン症候群(テルソンショウコウグン)

テルソン症候群とは、脳の動脈瘤が破裂して起きるクモ膜下出血の後遺症として発症する硝子体出血のことをいいます。急激な脳圧亢進が眼球にも影響して強い硝子体出血や網膜前出血を起こします。クモ膜下出血の後遺症には水頭症もあります。

一覧にもどる

動眼神経麻痺(ドウガンシンケイマヒ)

脳神経の一つである動眼神経が障害を受けて起こる疾患で、脳動脈瘤や脳腫瘍、糖尿病、高血圧が原因として挙げられます。動眼神経には運動神経成分と副交感神経成分があり、運動神経が損傷を受けると眼瞼下垂、斜視、復視、副交感神経が損傷を受けると瞳孔拡散、光反射の喪失などの症状が見られます。

一覧にもどる

ドライアイ(ドライアイ)

涙液の量的不足または質的異常が原因で、様々な自覚症状とともに種々の角結膜上皮障害をきたす状態を総称したものです。眼乾燥症状が主体ですが、眼が疲れる・かゆい・眼脂が出やすい・充血しやすいなど、眼精疲労やアレルギー性結膜炎あるいは慢性結膜炎に類似した不定愁訴的な症状を示すこともあります。角膜上皮障害が強くなると視力障害の症状が現れてくることもあります。

一覧にもどる

白内障(ハクナイショウ)

眼の水晶体の蛋白質が変性し、灰白色や茶褐色に混濁する病気です。原因から、外傷性、糖尿病性、老人性に分けられます。

一覧にもどる

麦粒腫(バクリュウシュ)

まぶたの縁やその下にある腺の急性感染症で、俗にものもらい・めばちこ・めいぼなどと呼ばれます。多くの場合ブドウ球菌の感染により発生し、その他は眼瞼炎と同時に起こったり、あるいは眼瞼炎が原因となって後からできることもあります。

一覧にもどる

飛蚊症(ヒブンショウ)

目の前を糸状・小さな粒や丸い輪・半透明といった浮遊物が飛んでいるように見える症状です。紫外線が網膜を通して目に入ると、硝子体中に活性酸素が発生してたんぱく質や脂質が酸化されます。加齢により酵素の分泌が減少し組織の酸化を抑えきれず、硝子体の組織を変質させることが原因としてあります。また加齢以外に、生活環境の変化により酵素の分泌が減少しておこる、生理的飛蚊症もあります。その他に飛蚊症を起こす疾患としては、後部硝子体剥離、網膜剥離、硝子体出血、ぶどう膜炎、感染症、血管新生緑内障などがあります。

一覧にもどる

豹紋状眼底(ヒョウモンジョウガンテイ)

豹紋状眼底は眼底の色素が少ない状態です。近視が進むと眼球が引き伸ばされ、薄くなった網膜の下の血管が見えてきます。眼底検査でそれが豹柄のように見える状態です。強度近視には注意が必要です。

一覧にもどる

ぶどう膜炎(ブドウマクエン)

ぶどう膜とは、脈絡膜、毛様体、虹彩の三つをまとめて呼ぶ総称です。これらは眼球全体を包み込むよう広がっていて、なにかしらの原因でこれらの組織に炎症が起こることを「ぶどう膜炎」といいます。ベーチェット病、サルコイドーシス、原田病、結核、梅毒、リウマチ、糖尿病、外傷、角膜潰瘍ウイルス感染、トキソプラズマ感染などが原因としてみられることもありますが、原因不明のものが多くなっています。また、発病初期の治療を誤ると虹彩癒着を生じ、続発性緑内障をひきおこして失明にいたることもあります。

一覧にもどる

ベーチェット病(Behcet’s disease)(ベーチェットビョウ)

口腔粘膜のアフタ性潰瘍、外陰部潰瘍、皮膚症状、眼症状の4つの症状を主症状とする慢性再発性の全身性炎症性疾患です。原因不明で、再発・寛解を繰り返し、目、口、皮膚、外陰部の他、中枢・末梢神経、消化管、関節、血管などを侵します。

一覧にもどる

網膜色素変性症(モウマクシキソヘンセイショウ)

遺伝子変異により網膜の視細胞と色素上皮細胞が広範に変性する病気です。夜盲で発症し視野狭窄(輪状暗点、求心性視野狭窄)と視力低下を自覚します。徐々に進行し、老年に至って社会的失明(矯正視力約0.1以下)となる例が多いようです。

一覧にもどる

網膜静脈分枝閉塞症(モウマクジョウミャクブンシヘイソクショウ)

網膜静脈分枝閉塞症は、網膜の動脈と静脈が交叉している部分に起こる血栓が原因で発症します。その血栓で閉塞した部位の末梢の網膜静脈から眼底出血や網膜浮腫が起こります。このため視野欠損となりますが、黄斑が障害されなければ視力低下はありません。治療は、発症直後の急性期には、血栓溶解薬や循環改善薬などの投薬が行われ、中等度以上の場合は、眼底出血や網膜のむくみを抑えるためにレーザー光凝固も併せて行います。

一覧にもどる

網膜静脈閉塞症(モウマクジョウミャクヘイソクショウ)

網膜の静脈が詰まって、網膜に出血する病気です。初期は網膜への出血で、半年から1年すると新生血管が生じて再出血を起こし、硝子体出血を起こすことがあります。硝子体出血を起こすと、全体が見えなくなり、視力回復が困難になります。高血圧や動脈硬化、血管の炎症などが原因となります。

一覧にもどる

網膜中心静脈閉塞症(モウマクチュウシンジョウミャクヘイソクショウ)

網膜の静脈が詰まって出血を起こす病気で、50歳以上に好発し片目に現れます。最も多い原因は高血圧で、その他に動脈硬化も原因となります。症状は視野欠損・視界の歪みなどが多いですが、無症状の場合もあり、眼底検査・蛍光眼底撮影で診断されます。黄斑部に障害が及ぶと突然の視力低下が起こり、また、広範囲に閉塞すると硝子体出血や血管新生緑内障などの合併症が起こることもあります。その他網膜剥離や網膜裂孔を起こすことがあります。発症直後の急性期には、血栓溶解薬や循環改善薬などの投薬が行われ、中等度以上の場合は、眼底出血や網膜のむくみを抑えるためにレーザー光凝固も併せて行います。

一覧にもどる

網膜中心動脈閉塞症(モウマクチュウシンドウミャクヘイソクショウ)

網膜の動脈が詰まる病気です。症状は閉塞部位により異なり、視野欠損・急激な視力低下・失明などが起こりますが、網膜の虚血状態は1~2時間で壊死を起こすため早期治療が必要です。網膜動脈の動脈硬化・血栓・炎症などが直接原因ですが、いずれも心臓病や頚動脈の狭窄・閉塞、動脈硬化、高血圧などの関連が深くなっています。大半は急性発症で、数秒間目の前が暗くなる一過性黒内障、頭痛・目の奥の痛みなどにより発覚します。診断は問診・眼底検査でなされ、治療として眼球マッサージと共に血栓溶解薬・網膜循環改善薬などの投与、頚部交感神経節ブロックなどを行います。しかし治療の遅れにより、視力が回復しないケースも多くあります。

一覧にもどる

網膜動脈分枝閉塞症(モウマクドウミャクブンシヘイソクショウ)

網膜動脈の枝の部分が詰まるのが網膜動脈分枝閉塞症です。血管が閉塞した箇所から先の網膜は、血流が途絶えるために網膜の機能が失われます。それ以外の血流のある網膜はそれまでどおりに機能します。したがって虚血部位の網膜に相当する視野欠損が自覚症状として起こります。黄斑が正常なら視力低下は起きません。治療として眼球マッサージと共に血栓溶解薬・網膜循環改善薬などの投与、頚部交感神経節ブロックなどを行います。

一覧にもどる

網膜動脈閉塞症(モウマクドウミャクヘイソクショウ)

網膜の動脈の血流が途絶え、急に見えなくなる疾患です。高齢者、特に動脈硬化や心臓病、糖尿病などがある人に多く見られます。網膜に酸素を供給している網膜動脈の血流が途絶えると組織の細胞が酸欠を起こして壊死に至り、視野欠損がおこります。

一覧にもどる

網膜剥離(モウマクハクリ)

視細胞と色素上皮細胞の間で網膜が剥がれる状態をいい、体質や加齢、打撲、強度近視などが誘因と考えられています。網膜剥離がおこると、視細胞は色素上皮細胞から栄養をうけられず、機能が著しく低下しますが、再生力があるため網膜が復位すれば機能が戻ります。網膜の裂け目や穴を網膜裂孔といい、これによる網膜剥離を裂孔原性網膜剥離といいます。

一覧にもどる

網膜裂孔(モウマクレッコウ)

網膜に穴や亀裂が入る症状で、たんに網膜に穴があいた状態のため、特に視力の低下は現れません。しかし、網膜裂孔が進行すると網膜剥離になるので、早期治療が必要となります。治療はレーザー光凝固療法などが行なわれ、外来治療できます。中高年の場合、眼球の内部のゼリー状の硝子体が加齢により粘度がおちて空洞ができる、後部硝子体剥離となります。後部硝子体剥離が生じる際に、硝子体と網膜の強癒着している場合や、網膜が弱くなっている場合に、収縮する硝子体に引っ張られて網膜裂孔が生じます。また若年性の場合、近視・激しいスポーツによる目の外傷などにより、薄くなった網膜が萎縮して円孔ができて発症します。

一覧にもどる

翼状片(ヨクジョウヘン)

眼の強膜(白目)表面を覆っている結膜組織が過剰に増殖し、角膜(黒目)に覆いかぶさってくる病気です。原因は不明ですが、南方や海辺など紫外線の強い地域に住む人や漁師などに多く見られることから、紫外線刺激が誘因と考えられています。50歳代以上の中高年者に多くみられ、進行すれば乱視や視力低下を引き起こします。手術で切除可能ですが特に若年層に再発が多くみられます。そのため再発予防として、翼状片の切除後に有茎・遊離結膜弁移植、0.04%マイトマイシンCの塗布、羊膜移植などが試みられます。手術の時期は、翼状片の角膜への進入程度と視機能低下の程度などを総合的に判断して決定されます。

一覧にもどる

緑内障(リョクナイショウ)

緑内障とは視神経が損傷される病気で、眼圧が高くなった結果生ずる(正常眼圧:10~20mmHg、平均:14~16mmHg)と考えられています。眼圧が正常である正常眼圧緑内障が多くなっています。進行してしまうと視力を喪失し、回復不能となります。眼圧上昇は眼球の房水の生産量と排出量の不均衡によりおこり、失明する怖い病気として「青底翳」(あおそこひ)ともいわれていました。緑内障は日本における中途失明原因の上位疾患です。

一覧にもどる

レーシック手術(LASIK)(レーシックシュジュツ)

レーザーを用いた屈折矯正手術です。角膜の形状に変化を加えて焦点が網膜で結像するように屈折率を調整して視力回復をする方法で以下のものがあります。
 ・スーパーイントラレーシック
 ・ラゼック
 ・エピレーシック
 ・フェイキック IOL
 ・イントラ角膜リング

一覧にもどる